枕詞

大和を歌う歌ばかり見ていたものだから、「難波」の枕詞を知らなかった。
「おし照る」らしい。

大和は「そらみつ」、奈良は有名な「あをによし」。
奈良はその時分から奈良だったのだなと思うと、感慨深い。

ところで、1番驚いたのが鹿島の枕詞である「あられ降り」。
なぜかと言えば、「あられが屋根に当たるかしましい音」の「かしま」……。

現代における短歌との距離と、この時代の距離は違う。
自分の心を乗せていたと考えれば、恋の歌も、家族を思う歌も、悲しみに暮れた歌も、ちょっとダジャレを入れてみた歌も、あるということ……。

「あをによし」にも、最初に歌った「一人目」というのが必ず存在する。

あなたが奈良を称えたその言葉は、千数百年後にも、きちんと残っていますよ。

あをによしと歌われた奈良の姿は変われども、その言葉が伝えるものは変わらないのだ。



朱鳥 akamitori

すべてのひとが、心安らかに日々を歩んでいけるように。 神仏のお言葉をお伝えし、曇りを祓っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000